
妊娠中期の最近のブログ記事
妊娠5か月(16~19週)
妊娠5か月(16~19週)
妊娠5か月になると安定期に入ります。
日本では昔から妊娠5か月の戌の日にさらしの腹帯を巻いて、安産祈願
をする習慣があります。
関西では宝塚の中山寺が安産祈願の神社として有名です。
京都ではわら天神へ行く人が多いです。
それぞれ安産祈願の神社には言い伝えがあり、中山寺では神社から頂く腹帯に
書かれた性別と異なる性別の子が授かると言われています。
中山寺では安産された方がお礼参りの際に腹帯に生まれた子の生まれ年(干支)
と性別を書いて神社に納め、その腹帯をお寺がご祈祷したものを次に安産祈願に
訪れた方が頂くという伝統になっています。
私の場合は腹帯に<虎年 男>と書かれていたのですが
健診では男の子だと言われました^^
最近では書かれた性別どおりの子を授かる場合も多いそうです。
京都のわら天神では安産祈願として稲藁を頂くのですが、
その稲藁に節があれば男の子、節がなければ女の子だという
言い伝えがあります。
男の子でも女の子でもどちらでも嬉しいものですが、
これくらいの時期になると気になるものですね。
お腹の赤ちゃんに話しかける時も、
性別がわかればより愛おしく感じるものです^^。
赤ちゃんもお腹の中でママやパパの声を聞いています。
お腹にいるあいだからたくさん話しかけてあげてくださいね。
この頃のママの様子
子宮の大きさは大人の頭くらいになりおへそのあたりまで大きくなります。
また、乳房に脂肪がついて妊娠前よりもひとまわり大きくなり、
体つきも全体に丸みを帯びてふっくらとしてきます。
早い人なら妊娠18週くらいから胎動を感じることもあります。
この頃の赤ちゃんの様子
大きさは身長約25㎝、体重約280g。
骨が丈夫になり筋肉も強くなり、皮下脂肪がつき始めます。
皮膚が赤みがかり全身に胎毛が生え、髪の毛も生え始めます。
指しゃぶりも始めます。
超音波写真の様子
・心臓が左心室、右心室、左心房、右心房の4つの部屋に分かれている
のが確認できる。
・頭、体、手足がはっきりと確認でき、首のつけ根からおしりまで背骨も
確認できる。
注意すること
妊娠中はホルモンのバランスの影響によって口の粘膜が充血したり
唾液の分泌液が減少したりと口内環境の変化が起こりやすくなります。
その為、虫歯や歯周病菌が増えやすくなります。
食後の歯磨きを丁寧にして常にお口の中を清潔に保つように注意しましょう。
妊娠中期に一度は歯科検診を受けておきましょう。
また妊娠中は黄体ホルモンの影響で腸の動きが低下し、その上、
大きくなった子宮が腸を圧迫して動きを妨げ便秘になりやすくなります。
便秘を解消するには食物繊維たっぷりの食事をとり、
就寝前に水を飲むと良いです。
規則正しい生活を心がけることが大切ですがそれでも苦しい時は
病院で妊婦さん用の便秘薬をもらうこともできます。
安定期に入るとお腹を支えたり、冷えから守ることがとても大切です。
安産祈願でいただいた腹帯を巻く人もいますが、
病院によっては腹帯を薦めないところもあります。
骨盤のゆるみを防ぐためのベルトやガードルなども
たくさん市販されていますので自分に合ったものを見つけて、
快適な妊婦ライフを過ごしてください。
タグ
妊娠6か月(20~23週)
妊娠6か月(20~23週)
妊娠6か月になると赤ちゃんの動きが活発になり、胎動をはっきりと
感じるようになります。
最初はお腹がチクチクとしたり、腸が動いたのかな・・・という程度の
ものだった胎動が、この頃になると赤ちゃんが羊水の中で
体を伸ばしたり、手足を突き出したりするので、手足が子宮壁に
ぶつかったり、動いている感覚をママははっきりと胎動として
感じることができます。胎動を感じるようになるとより一層赤ちゃんを
愛おしく感じられます。
胎動を感じられるのはママだけの特権ですが、お腹に手を当てると
手でも胎動を感じることができるので、パパにもお腹を触ってもらい
パパと一緒に赤ちゃんの動きを感じると喜びも2倍ですね。
パパと一緒にお腹に手を当てながら赤ちゃんにたくさん
話しかけてあげましょう。
また性別がはっきりとわかるようになるのもこの頃です。
この頃のママの様子
子宮の大きさは大人の頭よりひとまわり大きくなり、子宮底が
おへその高さまで達します。
体の重心のずれやおなかの重みで腰痛や背中の痛みが
出やすくなったり、足がつりやすくなったりします。
乳房がますます大きくなり乳腺が発達します。
この頃の赤ちゃんの様子
大きさは身長約30㎝、体重約700g。
男女の外性器がはっきりとしてきます。
また聴覚が発達し、上下まぶたが離れて顔立ちがはっきりとしてきます。
超音波写真の様子
・赤ちゃんが足を開けていれば、男の子の場合、外性器をはっきりと
確認することができます。
注意すること
妊娠生活にも慣れ、体調も安定してきた妊娠6か月頃になると今まで控えていた
外出や旅行も可能になり、あちこち出かけたくなります。
でも妊婦さんの体は不安定でとても疲れやすいものです。
出かける前は元気でも外出先でしんどくなってしまうことが多々あります。
調子が良くても無理は禁物。
出かける時は必ず母子手帳と保険証を持参して、できるだけ一人で出かける
ことのないように気を付けましょう。
重い荷物を持ったり、たくさん歩いたり、遠出をしたりなどは禁物です。
ママは大丈夫だと思っていても、お腹の赤ちゃんが悲鳴をあげています。
油断しやすいこの時期に無理をすると、後々、切迫早産で長い入院生活を
送ることになってしまうこともよくあります。
夫婦二人での最後の旅行やリフレッシュなどママがリラックスして楽しい
時間を過ごすことは胎教にもとても大切なこと。
でも無理だけはしないように気を付けましょうね。
タグ
妊娠7か月(24~27週)
妊娠7か月(24~27週)
赤ちゃんの性別も分かり、比較的動きやすいこの時期に
そろそろベビーグッズの準備を始めましょう。
まずライフスタイルに合わせて必要なものをリストアップしてみます。
車で移動する場合にはチャイルドシートはお産の退院時から
必要なアイテムです。
また、ベビーベッドにするか、お布団にするかも赤ちゃんのスペースを
考えて決めましょう。
最近はレンタルの利用が多くなってきています。
詳しくはベビーグッズの欄に記載していますのでご参考になさってください。
この頃のママの様子
子宮底がおへそより上にくるくらい大きくなります。
おなかの皮膚が引き伸ばされて妊娠線ができやすくなります。
また、乳輪部の色素沈着が進み黒ずんできます。
ホルモンの影響で充血しやすく、歯茎からの出血や
鼻血が出やすくなります。
この頃の赤ちゃんの様子
赤ちゃんの大きさは身長約38㎝、体重約1200g。
脳の発達がさらに進み、体全体の機能をコントロールするようになります。
耳や目で得た情報を脳へ送る伝達経路が完成します。
羊水の中で回転して自分で向きを変えられます。
目のレンズ部分が現れ、時々まばたきをするようになります。
注意すること
この時期に注意することは食生活と体重管理です。
食欲が増え、ついつい食べ過ぎてしまう傾向になりがちですが、
妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などのトラブルを予防するために
こまめに体重管理をし、しっかりと体重管理をしましょう。
過度の体重増加は産道に脂肪がつき難産の可能性が高くなります。
食事は毎日できるだけ同じ時間にとり間食は控えめにしましょう。
安産食のポイントは「低カロリー」「高たんぱく」「減塩」です。
詳しくは「妊娠中の食事」のコラムで詳しく説明していますので
ご参考になさってください。
また、この頃から急にお腹が前に出てきます。
その為、お腹の皮膚が伸びについていけず妊娠線ができることが
あります。妊娠線予防用のクリームなども市販されていますので、
お風呂あがりなどにお腹まわりにクリームを塗って優しくマッサージ
すると予防になります。お腹が張る時はすぐにやめましょう。